2025年10月14日、ついにWindows 10のサポートが終了しました。このタイミングでWindows 10のサポート延長について調べている方も多いのではないでしょうか。今ご利用のパソコンを、何もせずにWindows 10のまま使い続けるのはリスクがあります。
そこで、どうしたらいいかわからない、まだWindows 10を使いたい、そういった方へMicrosoftが提供するESU(Extended Security Updates)という選択肢を紹介したいと思います。ESUとはコンシューマー向けでWindows 10のセキュリティ更新を一定期間受けることができるサービスです。
この記事では、「ESU」とはなにか、メリットやデメリットも踏まえて徹底解説。あなたにとってどの選択肢がベストなのか、判断のお手伝いをしていきます。
※ 製品の情報や価格は2025年10月16日時点の情報となります。
- Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)とは
- 「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)」の詳細
- 「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)」を利用するべき人
- 登録方法
- いずれのケースでも、業務に支障が出ないよう迅速な切り替えを!マウスコンピューターおすすめ、Windows 11搭載パソコン!
- Q&A
- まとめ
Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)とは
2025年10月14日をもって、Windows 10のサポートが終了しています。これにより、Windows 10のセキュリティ更新が行われなくなるため、そのままパソコンを使用し続けるのはセキュリティ面でのリスクが増加してしまいます。
そこでマイクロソフトでは、コンシューマー向けの拡張セキュリティ更新(ESU)を提供することを発表しています。
コンシューマー向けESUは、2026年10月13日のプログラム終了までWindows 10のセキュリティ更新を提供するサービスです。ユーザーは一定の条件を満たすことでプログラムに登録でき、Windows 10を使い続ける際のセキュリティリスクを減らすことが可能です。
そもそも、ESUとは?
ESUとは「拡張セキュリティ更新 (Extended Security Updates)」の略で、Windows 10のサポートが終了した後も、サブスクリプションに加入することでセキュリティ更新を延長することができるサービスです。ESUはあくまでセキュリティ更新の延長であり、その他の機能修正や向上、製品改善などは提供されません。
通常は法人向けに用意されたプログラムであり、個人向けも有償で登録が可能となっていました。しかし今回、Windows 10のサポート終了に合わせて、個人向けに一定の条件を満たせば無償で1年間のセキュリティ更新が受けられるプログラムが登場しました。それがWindows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)となります。
「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)」の詳細
登録できるデバイス
確認
- ・Windows 10 バージョン22H2 home / Professional / Pro Education / Workstations エディションのいずれかがインストールされたデバイス
- ・デバイスに最新のWindows Updateがインストールされていること
- ・Microsoftアカウントを持ち、かつパソコンの管理者であること(子供用アカウントなどは不可)
- ・商用デバイスではないこと(キオスクモードやMicrosoft Entra 参加デバイスなどは対象外)
詳細はこちらから確認できます:
Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新 (ESU)
無償でプログラム登録をするための条件
登録には、次のいずれかの条件を満たす必要があります。確認
- ・Windowsのバックアップアプリを利用して、OneDriveと同期されていること
- ・1,000 Microsoft Rewards ポイントと交換(2025年10月15日現在、30ドルで有償登録も可能)
これらの登録はプログラム終了の2026年10月13日まで可能ですが、実際には登録されていない間は、デバイスが常に危険にさらされている状況になってしまいます。活用される方はなるべく早く登録しましょう。
プログラム利用の注意点
注意点
- ①セキュリティ更新のみ提供のため、機能は更新されない
ESUはセキュリティ更新のみを提供しているため、機能やパフォーマンスの向上、不具合の対応などは基本的に行われません。Copilotなどを含むOSの新機能を使用したい場合などは、Windows 11へのアップグレードが必要です。 - ②長期的な解決策ではない
ESUは一時的なセキュリティへの対策となっています。個人向けのプログラムは2026年10月13日までとなっているため、その日までに買い替え、もしくはアップグレードを行わなければなりません。 - ③条件クリアが大変
2つある条件のうちいずれか1つを満たすだけなのですが、難しいポイントも存在します。1つ目のバックアップの同期については、設定は簡単ですがファイルの保存場所が変わってしまうなどデメリットが存在します。2つ目の1,000 Microsoft Rewards ポイントについては、Bingで検索するなど特定のアクションで溜まるポイントです。ポイ活のように集められれば容易ですが、人によっては手間がかかると感じるかもしれません。
そもそもESUというプログラムは、様々な要因で買い替えやアップグレードが間に合わないユーザーに向けて、「延長期間中のご対応をお願いします」という期間になります。そのため、根本的な解決にはやはりWindows 11の検討が必要でしょう。
「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)」を利用するべき人
ではどういったユーザーが、「Windows 10 コンシューマー向け拡張セキュリティ更新(ESU)」に登録してセキュリティ更新を延長したらいいのでしょうか。
今すぐにWindows 11へ移行できないユーザー
パソコンの内部にWindows 10でしか使用できないソフトがある、忙しくて対応ができていない、そういった様々に理由で今すぐにWindows 11へ移行が難しいユーザーには、一時的なセキュリティ担保のための手段として有効です。
登録方法
実際の登録はWindows 10デバイスで実行します。手順
①「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」の順にクリックし、開きます。
②登録のための条件を満たしていれば、登録用リンクが表示されるので、「今すぐ登録」をクリック。画面の指示に従って登録していきます。
実際の登録はとても簡単ですので、ぜひ試してみてください。
いずれのケースでも、業務に支障が出ないよう迅速な切り替えを!
マウスコンピューターおすすめ、Windows 11搭載パソコン!
現在Windows 10からの切り替えを行っていない方や、一時的にESUを使用しているユーザーも、なるべく早くWindows 11への切り替えを検討しましょう。

